タグ: 日本語×
タグ「日本語×」が登録されているサービスの一覧です。
Gitホスティングサービスの一つで、同サービスの中でも特に多くのユーザーに使用されています。 Gitリポジトリを管理できる他に SNS 的な機能もあり、複数のエンジニアが円滑に共同作業を進めるための様々な機能が用意されています。
InstagramやTumblrから、任意のアカウントの画像や動画を一気にダウンロードできるソフトウェアです。 投稿されている画像をオフラインで楽しんだり、バックアップする目的で使用できます。
代表的なRSSリーダーの一つで、ブログの記事やネットニュースの情報をFeedlyにまとめて、様々な端末で確認できます。 RSS以外にも、Twitterのハッシュタグや、YouTubeチャンネルの更新情報もまとめられるようです。
RubyとWebkitで作られたWebサイトのスクリーンショットが撮影できるサービスです。 URLを入力するだけで「128x128」「64x64」「256x256」「512x512」各サイズのスクリーンショットが取得できます。
RSSフィードの新着情報を指定のメールアドレスに送信してくれるサービスです。 RSSリーダーを開かなくても、ニュースやブログの更新情報をメールボックスから確認できます。 RSSリーダーを使うまでもないが、更新情報は受け取りたい!という方にオススメです。
フロントエンドのデザイナーや開発者のための、ソーシャル開発環境です。コーディングしながら、ブラウザ上でプレビュー表示・デバッグが可能な他、作成したコードを公開したり、Webサイトに埋め込むことができます。
オシャレなグラフや資料作りのお供に。インフォグラフィックやグラフの生成ツールです。グラフに開設を加えてオンラインレポートとして共有する機能や、チャートをブログに埋め込む機能などが、無料で使用できます。
入力した英文の文法チェックをしてくれるサービスです。400種類以上の文法チェック機能の他、160億以上のWebサイトからあなたの英文が盗用されていないことを確認してくれます。
スイス発祥のメールサービスです。プライバシー保護に力を入れており、メールデータは完全に暗号化され、ProtonMailの管理者ですら確認できません。プライバシー意識の高い欧州で運営されており、米国の管理下に置かれていないため、捜査機関に監視されるリスクも少ない。
無料かつ会員登録不要で、7種類以上のグラフが作れる海外のWebサービスです。グラフの色やラベル、メモリのサイズも任意で変更できるなど、機能豊富です。PNG, PDF, SVGなど 多数のファイル形式でダウンロードできます。
Web上の記事や動画、画像を追加しておいて「あとで読む」ことを目的にしたサービスです。追加した記事は、読みやすいように自動で整形されます。2007年登場で「あとで読む」系サービスとしては老舗です。
サイトやホームページが、OSやブラウザによってどう表示されるのか、一括で確認できるサービスです。 OSはMacやWindowsにLinux。ブラウザはChromeやFireFox、他にも多数のマイナーブラウザに対応しています。
インターネット上のWebサイトの過去の状態が閲覧できるサービスです。 1996年頃から世界中のWebサイトのアーカイブを進めており、3,360億以上のWebサイトがアーカイブされています。 かつて存在したWebサイトや、昔のサイトを見ることができる貴重なサービスです。
機能もデザインもとってもシンプルなTodoリストです。 数多くの端末から利用できるため、タスクの一元管理が可能です。 タスクごとにメモやファイル添付を付ける機能が搭載されています。
MyBrowserはブラウザのバージョンや端末の情報を確認することができるサービスです。Webシステムのデベロッパー用に作られた経緯があり、バグを発見したクライアントの端末情報を知るために使用されています。
Visualization Universe
Visualization Universeはチャートの種類やデータの可視化について学べる海外のサイトです。56種類以上のチャートが登録されており、それぞれの検索ボリュームを比較することができます。 データの可視化をする際に、どのチャートが最適か?を調べるのにうってつけのサイトです。
海外
MOZ Link Explorer
Moz社が提供しているSEO対策ツールの一つで、任意のサイトに付けられた被リンクや、ドメインパワーを調べるために活用されています。有料プランもありますが、多くの機能が無料で利用できます。
海外 集客・SEO対策ツール