個人で運営されているWebサービス
クリエイターやWebプログラマーの方が、趣味や生業のために個人で開発・運営しているサービスを紹介しています。
個人で運営されているWebサービス (全13サイト)の一覧
個人で運営されている小説投稿サイトの一つです。予約投稿や匿名での投稿、推薦機能や誤字報告など ちょっとした機能が充実しています。二次創作作品を投稿される方にオススメです。
開発者 | @hameln_tukuru |
漫画・小説・イラストなど、クリエイターの方の作業進捗をみんなに公開できるサービスです。 作業を応援したい方は「進捗どうですか」と尋ねたり、進捗に対してコメントを残すことができます。
開発者 | ふりかけ@furikake555 |
プログラミング情報サイト Qiita の「気になる人、気になるタグ、トレンド」の記事をリアルタイムで確認できるツールです。 気になる人やタグを登録しておくと、ボード上に最新の記事が反映されるようになっています。
開発者 | @issy_s16, @kazu_real20 |
課題や目標に到達するために、Twitter上で「○○をやるぞ!」を宣言できるサービスです。 宣言した後で、進捗(○%完了!)や完了報告をツイートすることもできます。
開発者 | @retoruto_carry |
Twitter のユーザーが投稿した画像や、検索結果の画像など、まとめて圧縮ファイル(zip)形式でダウンロードできるサイトです。最近の3,200ツイートから画像を探してくれます。GoogleChromeなど、パソコンのWebブラウザから利用できます。
開発者 | @jz5 |
ブラウザで確認できるボードに付箋をぺたぺた貼り付けることができるサービスです。 アイデアや計画を貼り付けて、自分だけで楽しむのもOK。 他の人とボードを共有して、やりとりを楽しんだり、色んな用途に使用できます。
開発者 | @ampersand_xyz |
Twitter のつぶやきを自動的に記録し、日付ごとにブログ形式で閲覧できるサービスです。日付ごとに過去のつぶやきも追うことができるため、便利です。
開発者 | @ropross |
任意のテキストを入力すると、フリーのWebフォントでどのような表示になるか、比較プレビューができるサイトです。68種以上のフォントを一括比較できます。(2018/07/24現在)。
開発者 | @nabettu |
フィギュアやガレージキット、プラモデルなど、立体作品全般の製作活動に特化したSNSです。2018年に登場した比較的新しいサービスで、個人の方が開発されています。ユーザー同士での交流や、作品投稿が日々行われています。