リンク
サイト情報
URL | |
---|---|
運営元 |
株式会社フラットプラン |
対応端末 |
|
qovoのご紹介
qovoは、2018年に生まれた新しいサービスです。
ジャンルを問わない「クリエイター向け」のサービスになっており、
創作活動の進捗を記録・配信・管理するためのサービスです。
たくさんの機能があるんですが、ものすごーくかいつまんでいうと、
進捗投稿メインのSNSみたいな感じです。
タイムラインには、他のクリエイターの方の進捗が表示されます。
私もやらなきゃ...!心を刺激されそう。
新しいサービスということもあって、まだまだ認知度は低いようですが、ユーザーは少しずつ増えているようです。
プロジェクトの種類を見る限り、イラスト・小説・ゲーム制作など多種多様です。
本格的なプロジェクト管理機能
qovoでは、進捗投稿をプロジェクト単位で行えます。
プロジェクトは自分のみが確認できるように「非公開設定」にもできるので、
完全に自分専用のプロジェクトも作成できます。
プロジェクトを立ち上げて、イメージ画像やロゴを作ってみたり、
方針や目標を考えたり、う~んわくわくしますね!
qovoには、プロジェクトごとに説明文や画像、自由入力エリアの欄が用意されているほか、
プロジェクトページへのアクセス解析機能まで用意されています。
さて、作成したプロジェクトに紐付けられる、「タスクボード」という機能があります。
プロジェクトに必要な工程を「タスク」として追加し、スケジュールなど 全体工程を視覚化する機能です。
ここで追加されたタスクは、プロジェクトページにも表示されます。
公開プロジェクトだと、他のユーザーに「プロジェクト全体の進捗」を見せることができるんですね。
作業時間を共有できる「セッション」機能
qovoには、具体的な作業時間を共有できる「セッション機能」があります。
qovoの「作業画面」にアクセスすると、自動で作業時間の計測がはじまります。
作業時間とコメントをあわせて、タイムラインに投稿することもできます。
また、Chromeなどのブラウザから、作業画面を撮影して投稿することもできます。
ブラウザだけでさくっと撮影&共有できて便利です。