今回ご紹介するのは、ブログやホームページでWebサイトを紹介するために、Webサイトのサムネイル画像を簡単に作れるWebサービスです。
この手のサービスって、十数年以上前から多数存在していて、古いサービスはアクセスできなかったりするんですね。
ここでは、2018年8月現在、動作が確認できるサービスのみ紹介いたします。
Blinky
Rubyで作られたWebサイトサムネイル作成サービス
海外のサービスで、MozShotと呼ばれていた旧サービスの後継版です。
URLを入力して Take ScreenShot ボタンを押すだけの簡単な作りです。
「128x128」「64x64」「256x256」「512x512」の各サイズからサムネイル画像を選べます。
2018年8月29日 21時に計測したところ、約4分程度でサムネイルが生成されました。
WordPress.com
WordPressが利用可能な無料のブログサービス
こちらはブログサービスなんですが、サムネイル画像を取得するためのAPIが利用できます。
サイズが細かく指定できる他、サムネイル生成には30秒程度しかかからず、爆速でした。
ブログサービスの会員になる必要はないですが、利用方法が若干特殊です。
詳しい利用方法については別のページにまとめてありますので、こちらを御覧ください。
Heartrails Capture
URLからページ全体のサムネイル画像を生成
こちらはサイズ指定ができる他、影や縁、背景色まで指定できる多機能なサービスなんですが、
執筆時点では、サムネイル生成に20分以上もかかってしまいました。
ただし、古くから利用されているサービスですので、一時的に負荷が高まっているだけかもしれません。
今後改善される可能性はありますし、こういうものなのかもしれません...。
以上、「Webサイトのサムネイルを生成できるWebサービス」のご紹介でした。
この記事は随時更新する予定ですので、ご利用の際にまた
コメント
現在、コメントを受け付けできません。
お問い合わせは、問い合わせフォームをご利用ください。